買いました。
グノーシアといいミートピアといいプラチナといい、ゲームを始めると他のことに手を着けられなくなるので迷ったのですが……
まあ案の定買いました。発売日に。体験版がおもしろかったので……
このタイトルの入り方と、体験版になかった主題歌がすごくよかったです。
クリアした今となっては、主題歌がかなり意味深に思えます。
シリーズ初の3Dアクション
一つ一つのステージをクリアしていくタイプかつルートは固定なので、3Dマリオでいうと64やサンシャインのような箱庭系ではなく、3Dランドのようなコースクリア系が近いと思います。
マリオ64もマリオサンシャインも好きですが、「どこに行ったらいいかわからない」「なにをすればいいのかわからない」という声も多かったそうなので、カービィのプレイ層を考えると3Dランド形式のほうがいいと思います。
敵に当たっているように見えると実際に当たっていなくても当たる仕様とか、吐き出しするとなんとなくホーミングしてる感があったりとか、アクション初心者でもクリアしてほしいという思いを感じました。
参考

あと私は3D酔いするタイプなのですが、プレイ中は一切酔わなかったのでカメラワークが上手いな……と思いました。
コピー能力について
コピー能力の進化があるため、登場する種類自体は少なめです。
が、進化コピーが出てくると次はどうなるんだろうとめちゃくちゃワクワクします。まさかクラッシュやスリープにも進化先があるとは……。
性能を度外視したお気に入りはストームトルネイド(雷属性が好きなので)、クリスタルニードル(美しいので)、スペースレンジャー(宇宙なので)です。
ほおばりヘンケイについて
本作の目玉要素であるほおばりヘンケイ。
でんきゅうは64っぽいし、どかんのトレジャーロードとみずふうせんはマリオサンシャインっぽいですね。
最初に見たときはインパクトが強すぎたのですが、見慣れるとだんだんかわいく見えてきます。
でも車はちょっと怖い
バンダナワドルディは「あのピンクの車、やっぱりカービィだったんだね!」と言っていましたが、カービィのことなんだと思ってるんです?
100%クリアまでの道
無事に100%クリアしました!
ガチャルポン
未入手フィギュアが出やすくなる補正があるようなので、10000コインもあればコンプリートできると思います。
ステージで入手できる数はそんなに多くないので町で回すべし。10連とかさせてほしい
ミニゲーム
せつなのつりぼりはボタン表示回数が7回のときヌシが釣れます。最後のコマンドはxボタン固定なので指を待機させておくと楽です。
タマコロカービィはコロコロカービィの続編っぽい。ジャイロ操作が苦手なのでこれが一番大変でした。ゲキムズがクリア率に関係なくてマジでよかった
ワドルディカフェはランチタイムにワンオペさすな! はっきり注文せい!
アルティメットカップZ
シリーズでいうところの真・格闘王への道です。
ラスボスの第二形態のブラックホールと落石、初見殺しすぎでは!?
が、三種バフ盛りとアイテム持ち込みとコンティニューが可能、そして最強コピーであるバルフレイソードがあるので、歴代では難易度が低いほうだと思います。
奥シューが苦手なのでロボプラの真・格闘王はマジで大変でした。
エフィリンについて
発売前はさんざん「裏切りそう」「絶妙にかわいくない」と言われていたエフィリンですが、クリアしたプレイヤーが続々と手のひら返ししているのを見て笑いました。
それもこれもマホロアって奴が悪いんですが、私はエフィリンを信じてましたよ! HAL研がマホロアの二番煎じをするはずないと!
マルクは……言葉巧みにカービィをそそのかしたのであって裏切りとは少し違うような気がします。
絶妙にかわいくないのも出自を考えれば納得。いやでもカービィとお昼寝してたり一緒に食事してたりしてるのを見るとかわいく見えてきます。
さらわれたときはちょっと寂しくなり、そんな自分に驚き、最後に戻ってきてくれて本当にうれしかったです。
ハッピーエンドへの目覚め
100%クリアしたとき、達成感ののちに「熊D、ハッピーエンドに目覚めたんだな……」という思いがよぎりました。
3DS作品だったらエフィリン、レオンガルフ、キャロラインのいずれかは死んでたんじゃないかと思います。
ハルトマンは小説版では生き残ったらしいですが、セクトニアは……タランザへの救いはないのか!? スターアライズのPVでも死体蹴りされていた記憶があるんですが、本編ではどうだったんだろうか(未プレイ)
誤字?